
ブログ更新がだいぶ空いてしまいスミマセン。
6月は公共案件の点検でだいぶ忙しくしてましたが
7月からやや落ち着きそうで8月がだいぶ空きそうな予感。
今から何か営業せねばなぁと思う次第です。
さて、特に目ぼしいネタも無いので例によって点検で遭遇した
問題や感じたことなどを書いていきたいと思います。
先日行った研修施設では、パニックオープンならぬパニッククローズ
とやらに初遭遇致しました。
受信機がニッタンの保守スイッチA、Bモードのある嫌なタイプ。
一度、理解したような記憶があるがもう忘れてしまった(汗)
午前中ほぼ炙り、消火器、ガス漏れなどが終わり、さてベルでも
鳴らすかという事で、保守スイッチの入り切りでベル鳴動させると
消火栓連動も解除されてしまう経験から、H線を抜いて点検実施。
無事、終了して昼飯へ。昼休み終了後に担当者からパニッククローズ
が復旧していないと言われてしまった(汗)(汗)
移報停止も保守スイッチの入切で解除されてしまったからである。
パニッククローズって??火災が発生した時だけ閉まるという事だが?
早速、担当者と現場へ。講堂棟の大研修室から一般棟へ行く出入り口
の自動ドアがパニッククローズとなっているようで、自動ドアが手で思い切り
力を入れないと開かないようになっていた。電源の入り切りで復旧するのか
と思いきや、「これは2名以上でないと復旧ができないんです」との事。
やり方もわからないので、担当者から教えてもらいながら復旧作業をする
事に。自動ドアの右左両方の扉の上枠の4か所ビスを外し、中にある
枠のビスも4か所外し、一人の人間が枠を手前側に上へ押し上げて
もう一人の人間が中の外れたロックをはめ直すという作業。
なかなか枠が重くて長い時間枠を支えるのも疲れるし、ロックをはめるのも
結構力とセンスのいる作業で参りました。
「確かこの前、天井裏の煙感知器の誤作動があって来ましたけど、
その時もこちら復旧されたんですか??」
「そうなんですよ。」
ムムム、これは大変。どうしてこんな設計にしてしまったのか??
このせいで2名の40分が失われてしまった。
確かに大研修室の人達は火災の際に、こちらからは逃げずに
正面の入り口から外に逃げるべきなんで、パニッククローズすれば
避難に適しているんだけど。
当然ながら、自火報の点検では保守するうえで誤作動もあるのだから
どういう移報があって何が起こるのか理解せねばならない。
点検表にしっかり記載して今後に備えたいと思います。
画像は今、結構売れている点検君5の写真です。
自分は点検君1と4を持っているので、点検君5は持ってなかった
のですが訳あって在庫となったので弊社用にしました。
まだ使ってないですが、点検君1と4を使い分けるのが面倒に
なってきたんで是非、点検君5に移行したいと思います。
前よりツイッターを開設しておりましたがほとんどツイートしていなかった
のですが、最近、運転しながらでもスマホ音声入力によりツイート可能に
なったので、だいぶツイートしてます。ブログからツイッターに移行という
訳ではないですが、ツイッターの方が日々の作業をつぶやいてますので
是非ぜひフォロー頂きたくお願いいたします。
https://twitter.com/tama_eikou------------------------------------------------------------
防犯・防災カテゴリにて19位ダウン(泣)お願いしますクリッククリック
週1頑張りますからぜひぜひ、応援クリック何卒よろしく
お願いします!!
人気blogランキングへマウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

------------------------------------------------------------
◎点検君5発売開始しました!!
点検君1と点検君4の機能を兼ね備えています。
◎楽ECO(煙試験機)販売開始しました!
自分も点検で使用していますが、慣れるととても使いやすいですし、
煙の発報復旧が早くて点検のせいで煙感知器が壊れる事も減りそう。、
オゾン層破壊をこれ以上進めるのもよくありませんがこれなら環境にやさしい。
煙のボンベが要らず、液体のロウはほとんどタダに近い!
近々ボンベの値段が上がるという噂も。この試験機を使えば経費削減にも
なりますね。
http://www.shop-online.jp/syoubou※本ブログを見たと言って購入頂けたら値引きさせて頂きます!
◎ピトーキングセット大好評発売中です。結構売れてます。
エポと違って何しろ軽い!びっくりです。プラスチックなのでぶつけて
壊さないようにしたいと思います。65Aも放水できるしお買い得です。
◎火災通報装置試験用擬似交換機ANTS-101売れてます。
http://www.shop-online.jp/syoubou------------------------------------------------------------
※消防設備点検の依頼、相談、見積受け付けてます。
電話でも構いませんが日中は現場の事が多いのでメールお待ちしてます。
http://www.geocities.jp/shouboutenken/------------------------------------------------------------