火災報知器の誤作動
2週前ぐらいに、火災報知器の誤作動の連絡があった。
普通の2階建てのアパートでP型2級5回線の受信機である。
受信機は1992年製でやや古いが、毎年点検を行っており特に
異常は発生していなかった。
電話でのやり取りでは主ベル地区ベルが鳴動、3番が発報されており
断線表示が出ていたとの事。原因不明のため、電源とバッテリを外してもらい
後日、訪問する事となった。
後日訪問し、主音響と地区音響を停止してバッテリと電源を入れると何も
起こらず正常に交流電源のランプが点灯している。受信機にはヒューズが
転がっており、オーナーに連絡した所、ヒューズを交換してみたとの事。
ヒューズ断線が原因だったんだろうか?でもヒューズ断線なら、3番発報
表示は出ないのではないだろうか?やや疑問を感じつつ、正常に戻った事
を伝え引き上げた。
ところが、本日また誤作動が発生した。時間は午前11時頃。今日も雨は降って
いない。やはり3番発報したとの事。本当なら感知器を全て見てもらうべきだと
思うが、オーナーが電源&バッテリを落としたとの事。スケジュール上仕方なく
明日、私一人で調査に訪問予定である。
3番回路は105号室、106号室で定温2個、差動が5個ある。住民に問診を行い
感知器のランプがついていなかったか、何か感知器が発報するような事を
しなかったか等を聞く予定。また、過去の点検表を見ると地区ベルが松下電工
であり、押しボタンが戻しても接触不良で音が戻らない事があるタイプのやつだ。
ひょっとして、押しボタンが原因?と思ったりもする。
いずれにしても原因がわかれば良いのだけれど明日は憂鬱である。
普通の2階建てのアパートでP型2級5回線の受信機である。
受信機は1992年製でやや古いが、毎年点検を行っており特に
異常は発生していなかった。
電話でのやり取りでは主ベル地区ベルが鳴動、3番が発報されており
断線表示が出ていたとの事。原因不明のため、電源とバッテリを外してもらい
後日、訪問する事となった。
後日訪問し、主音響と地区音響を停止してバッテリと電源を入れると何も
起こらず正常に交流電源のランプが点灯している。受信機にはヒューズが
転がっており、オーナーに連絡した所、ヒューズを交換してみたとの事。
ヒューズ断線が原因だったんだろうか?でもヒューズ断線なら、3番発報
表示は出ないのではないだろうか?やや疑問を感じつつ、正常に戻った事
を伝え引き上げた。
ところが、本日また誤作動が発生した。時間は午前11時頃。今日も雨は降って
いない。やはり3番発報したとの事。本当なら感知器を全て見てもらうべきだと
思うが、オーナーが電源&バッテリを落としたとの事。スケジュール上仕方なく
明日、私一人で調査に訪問予定である。
3番回路は105号室、106号室で定温2個、差動が5個ある。住民に問診を行い
感知器のランプがついていなかったか、何か感知器が発報するような事を
しなかったか等を聞く予定。また、過去の点検表を見ると地区ベルが松下電工
であり、押しボタンが戻しても接触不良で音が戻らない事があるタイプのやつだ。
ひょっとして、押しボタンが原因?と思ったりもする。
いずれにしても原因がわかれば良いのだけれど明日は憂鬱である。
スポンサーサイト