消火器点検表作成
最近、家では二月初旬に行った消火器の学校点検の点検表作成に
追われております。学校の消火器には種類があり、加圧の粉末、
蓄圧の粉末、泡、強化液とあるので、点検表のABC欄の○、/を
記入するのが非常にやっかいになってくる。
例えば、指示圧力計といったら、蓄圧の粉末や、強化液は○で
加圧の粉末や泡は/だと思うが、判定欄にも○/を記入する意味が
理解できない。
仮に、加圧の粉末が1本、強化液が1本だとすると、指示圧力計の欄に
加圧は/強化液は○、そして判定の欄には○と書く。
○がひとつでもあれば判定の欄は○にしている。
その理由というか存在の意味が理解できないし、そのせいで点検表を結構
間違ったりもする。
また、その1は外観点検であるが、その2が機能点検でやっかいである。
加圧の粉末が1本、蓄圧の粉末が1本だったとする。
前回の点検時は加圧のみ機器点検だったとすると、その2の指示圧力計は
加圧/、蓄圧は点検に含まれないので/で判定も/となる。
今回の点検時は蓄圧のみ機器点検だったとすると、その2の指示圧力計は
加圧/、蓄圧○で判定も○となってくるので前回のコピーでは済まされない。
またこれが、各階毎に、その1,その2の点検表が作成されているから
細かいチェックが必要で大変な作業である。
おそらく、Aの加圧、蓄圧のところで変わってくるのが
・指示圧力計 加圧/ 蓄圧○
・加圧用ガス容器 加圧○ 蓄圧/
・粉上がり用防止封板 加圧○ 蓄圧/
と理解している。
そして、前回ブログに記載した使用済み表示装置は、
加圧のドライ3.5kgのみ○で蓄圧や他は/
また、放射能力は機器点検のみで/、詰替時には○と理解している。
上記の内容で間違っているようであればどなたか
ぜひ指摘して頂ければと思います。でも点検表はもう
大量に印刷済みですので修正不可ですが。。。
当ブログ役に立った方や応援してくれる方、下記広告にポチっとクリックお願いします!
フィデリ/BtoBポータルサイト
追われております。学校の消火器には種類があり、加圧の粉末、
蓄圧の粉末、泡、強化液とあるので、点検表のABC欄の○、/を
記入するのが非常にやっかいになってくる。
例えば、指示圧力計といったら、蓄圧の粉末や、強化液は○で
加圧の粉末や泡は/だと思うが、判定欄にも○/を記入する意味が
理解できない。
仮に、加圧の粉末が1本、強化液が1本だとすると、指示圧力計の欄に
加圧は/強化液は○、そして判定の欄には○と書く。
○がひとつでもあれば判定の欄は○にしている。
その理由というか存在の意味が理解できないし、そのせいで点検表を結構
間違ったりもする。
また、その1は外観点検であるが、その2が機能点検でやっかいである。
加圧の粉末が1本、蓄圧の粉末が1本だったとする。
前回の点検時は加圧のみ機器点検だったとすると、その2の指示圧力計は
加圧/、蓄圧は点検に含まれないので/で判定も/となる。
今回の点検時は蓄圧のみ機器点検だったとすると、その2の指示圧力計は
加圧/、蓄圧○で判定も○となってくるので前回のコピーでは済まされない。
またこれが、各階毎に、その1,その2の点検表が作成されているから
細かいチェックが必要で大変な作業である。
おそらく、Aの加圧、蓄圧のところで変わってくるのが
・指示圧力計 加圧/ 蓄圧○
・加圧用ガス容器 加圧○ 蓄圧/
・粉上がり用防止封板 加圧○ 蓄圧/
と理解している。
そして、前回ブログに記載した使用済み表示装置は、
加圧のドライ3.5kgのみ○で蓄圧や他は/
また、放射能力は機器点検のみで/、詰替時には○と理解している。
上記の内容で間違っているようであればどなたか
ぜひ指摘して頂ければと思います。でも点検表はもう
大量に印刷済みですので修正不可ですが。。。
当ブログ役に立った方や応援してくれる方、下記広告にポチっとクリックお願いします!
フィデリ/BtoBポータルサイト

スポンサーサイト