【消防設備紹介】消火栓ホース耐圧試験の実施について

平成14年より消防法が改正され、
製造年末日より10年経過した日以降に
消防設備点検を行う場合、ホースの耐圧試験を
実施する事が決められました。また、耐圧試験後
3年内に、耐圧試験を実施する事となっています。
屋内消火栓用のホース(40A)や屋外消火栓・連結送水管用の
ホース(65A)は年月が経つと、実際の放水圧をかけると経年劣化に
より端末部から水が漏れる可能性があります。
ホースの耐圧試験では、専用の耐圧試験機を準備し試験を実施します。
耐圧試験機は~十万する機械であり試験実施には人工が発生するため
10年経過時点での点検では、通常の点検料金から耐圧試験費を上乗せ
して実施する業者がほとんどではないでしょうか?
ホースは10年経過にて耐圧試験を実施せず新しいホースと交換する
ケースと、耐圧試験を実施して圧が出なくなったホースが出始めたら全数
あるいは点検ごとに均等数を交換していくケースがあります。
また、連結送水管につきましてはホースだけでなく配管についても
10年経過後に耐圧試験を実施、その後3年毎に耐圧試験を実施する
事となっています。
実際10年間、圧をかけていない場合がほとんどですから、圧の
かけ方によっては破裂する可能性もあると言う話もききます。
圧が出ない場合には配管の漏れ部分の調査となり、大規模修繕に
発展する事になるため、10年経ったらすぐに耐圧試験をして
状態の把握に努める事をお勧めします。
画像は操法大会用ホースです。私は消防団ではありませんから
よく知りませんが毎年、操法大会という大会があり3つのホースを
繋げて伸ばし、的を水圧で倒しホースを元に戻す時間を競う大会
があるそうです。操法大会用ホースは通常のホースに比べタイムが
出やすいように作られているようです。
第1~2線用と第3線用があり、第3線用がホースの筒先がつながる
部分でつくりが異なるようです。

防犯・防災カテゴリにてお蔭様で2位浮上!1位ははるか彼方ですから
2位キープを目指します。
(40ブログ中ですが。。)
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

スポンサーサイト