各種業務に関してほか
また一週間が経過しました。ブログを書いてから一週間経つのが
とても早く感じてしまいます。最近、少し肌寒くなってきましたね。
原付で会社と家を往復しているのですが、ちょっと寒くて我慢が
できなくなってきています。隣の市の消防へバイクで届出なんて事は
もう出来ない季節ですね。
とくに目ぼしいネタもありませんので、業務の中で気がついた事や
感じた事を書いていきたいと思います。
先日、設置届を作成し消防へ提出し、消防検査をする事となりました。
助手でなく、自分自身で受ける初めての消防検査と思いきや、事情が
あり都合つかなくて他の方に代わってもらうこととなりました。
自分の業務は点検がメインで工事はほとんど無いのですが、
工事中心の方は大変だなあとつくづく感じました。いったい、工事
完了までに何度、消防へ行く事となるのか。
まずは、工事の打合せで訪問、着工届あるいは設置計画提出で訪問、
設置届の提出で訪問、消防検査立会いで訪問、検査済証を取りに訪問。
まともなルートで仕事をすると計5回も訪問する事になります。
大規模な工事なら現場行く合間に行けば問題ないと思いますが
1日、2日で終わる小規模工事の場合で、2時間くらいかかる
場所の現場だと採算が合わなくなりそうです。
それに消防検査は消防と日時を合わせなければならず、ピンポイントで
日時を指定されても大企業であれば要員をやりくりできるでしょうけど
自営業ですと消防検査の日取りを口を開けて待っている訳にも
いきませんし。。点検なら報告書を一度提出だけですから点検の方が
いいですね。
10月は現場調査、見積の機会が多くありました。新規案件では
現場調査や打ち合わせをして取れないとその分の工数が損してしま
います。できれば電話口で相手の本気度というかニュアンスを感じ
取りたい所ですが、なかなか口下手ですし、勘も鈍いので難しい所です。
新規の見積依頼の場合、相手がどういう理由で見積もりを依頼したのか
それとなく聞くのがいいんでしょうか?相見積をとっている場合には
当然、相手より安くしてなんとか取りたいですが、そうでない場合は
できる限り適正価格で利益を上げたい所です。
見積もりを出して雰囲気からだいぶ期待している案件も2,3ある
んですが、もう少しで11月、二週間以上経過したらもう厳しいで
しょうかねぇ。防火対象物点検の見積も出しました。せっかく
資格取ったばかりなんで受注したいなあ~
自分としてはOKか否か連絡してほしい旨は伝えるんですが、なかなか
断りの連絡をくれる所は少ないです。確かに断りずらいというのは
あるでしょうけど、道理としてFAXやメールで構わないんで教えて
ほしいものです。
防犯・防災カテゴリにて2位アップ↑↑
また定位置2位の維持に向け皆様のクリックお願いします
(40ブログ中ですが。。)
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

※過去記事の一部にパスワードを設けております。
過去記事を拝読したい方は別途メール(info@tama-eikou.com)
宛てにご連絡下さい。パスワードを返信致します。
事務処理にアスクル無料カタログは必須です!!
1900円以上で送料無料です。A4コピー用紙はネットで
最も安いんじゃないでしょうか?500枚299円です。
10冊買って送料無料でお願いしています。

とても早く感じてしまいます。最近、少し肌寒くなってきましたね。
原付で会社と家を往復しているのですが、ちょっと寒くて我慢が
できなくなってきています。隣の市の消防へバイクで届出なんて事は
もう出来ない季節ですね。
とくに目ぼしいネタもありませんので、業務の中で気がついた事や
感じた事を書いていきたいと思います。
先日、設置届を作成し消防へ提出し、消防検査をする事となりました。
助手でなく、自分自身で受ける初めての消防検査と思いきや、事情が
あり都合つかなくて他の方に代わってもらうこととなりました。
自分の業務は点検がメインで工事はほとんど無いのですが、
工事中心の方は大変だなあとつくづく感じました。いったい、工事
完了までに何度、消防へ行く事となるのか。
まずは、工事の打合せで訪問、着工届あるいは設置計画提出で訪問、
設置届の提出で訪問、消防検査立会いで訪問、検査済証を取りに訪問。
まともなルートで仕事をすると計5回も訪問する事になります。
大規模な工事なら現場行く合間に行けば問題ないと思いますが
1日、2日で終わる小規模工事の場合で、2時間くらいかかる
場所の現場だと採算が合わなくなりそうです。
それに消防検査は消防と日時を合わせなければならず、ピンポイントで
日時を指定されても大企業であれば要員をやりくりできるでしょうけど
自営業ですと消防検査の日取りを口を開けて待っている訳にも
いきませんし。。点検なら報告書を一度提出だけですから点検の方が
いいですね。
10月は現場調査、見積の機会が多くありました。新規案件では
現場調査や打ち合わせをして取れないとその分の工数が損してしま
います。できれば電話口で相手の本気度というかニュアンスを感じ
取りたい所ですが、なかなか口下手ですし、勘も鈍いので難しい所です。
新規の見積依頼の場合、相手がどういう理由で見積もりを依頼したのか
それとなく聞くのがいいんでしょうか?相見積をとっている場合には
当然、相手より安くしてなんとか取りたいですが、そうでない場合は
できる限り適正価格で利益を上げたい所です。
見積もりを出して雰囲気からだいぶ期待している案件も2,3ある
んですが、もう少しで11月、二週間以上経過したらもう厳しいで
しょうかねぇ。防火対象物点検の見積も出しました。せっかく
資格取ったばかりなんで受注したいなあ~
自分としてはOKか否か連絡してほしい旨は伝えるんですが、なかなか
断りの連絡をくれる所は少ないです。確かに断りずらいというのは
あるでしょうけど、道理としてFAXやメールで構わないんで教えて
ほしいものです。
防犯・防災カテゴリにて2位アップ↑↑
また定位置2位の維持に向け皆様のクリックお願いします
(40ブログ中ですが。。)
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

※過去記事の一部にパスワードを設けております。
過去記事を拝読したい方は別途メール(info@tama-eikou.com)
宛てにご連絡下さい。パスワードを返信致します。
事務処理にアスクル無料カタログは必須です!!
1900円以上で送料無料です。A4コピー用紙はネットで
最も安いんじゃないでしょうか?500枚299円です。
10冊買って送料無料でお願いしています。

スポンサーサイト