消防設備点検の段取りについて
毎日寒い日が続いております。
16時過ぎてくるともう暗くなって
点検のやる気がトーンダウンしてくるのは
私だけでしょうか?
さて最近では自分が点検の頭で指示を出して
仕事をしてもらう機会が少しずつではありますが
出てきました。指示を出すというと偉そうに
聞こえますが、役割分担を決め各物件の注意事項や
点検の慣わしを正確に伝えるというものです。
この段取りという仕事が消防点検では非常に重要だと僕は思います。
前もってこの仕事をしっかり準備しておかないと頭だけがあたふたと
なってしまい、指示を受ける人間が暇してしまうという事態に陥って
しまいます。そんな時は支持を受ける側が自ら考えて仕事を進めて
いっても良いんですが分担がはっきりしていないと衝突も起きますし
二重で同じ仕事をしてしまうなんて事になります。
また、無線が非常に大きな役割をします。3人ぐらいまでの現場なら
まだ良いですが5人を超えてくると、なかなか同じ場所に皆を集める
時間が無いので無線で全員の意思統一を図るのが重要になってきます。
完全に役割を分担できるのなら良いですが、この仕事をA班が終わら
ないとB班はこの仕事に移れないとか、道具の問題や車の移動の問題
など様々なケースがあり無線で互いの状況を把握していないと次の
行動に移れません。
さて事前の段取りといえば、まず役割分担を考えそれぞれに各点検書類や
判取り、点検シールなどを渡せるようにしておく事、各仕事の時間割を
ある程度決めておく、各物件のクセなどをまとめておき説明できるように
する。「A物件の倉庫の鍵はB課で借用」、「受信機は警備会社に移報が行くので連絡が必要」、
「C物件では~から先は境界が無いが別警戒でD物件の受信機が鳴ってしまうので注意!」
など様々な点検表からは読みとれない注意事項があると思います。
自分は事前の段取りをしていても実際の点検では、あれやこれやと
やらなければならない事で頭が一杯となってしまい、相手の担当者と
点検者への指示と電話と自分の仕事と全ての対応をするとパニックに
陥ってしまいます。聖徳太子は百人もの相手を一度にした?なんていう
伝説もありますが、自分は一つの事しか考えられません。慣れれば
できるんでしょうか。。まあ何とかやっていきたいと思います。
写真は50型(薬剤20kg)車載式粉末消火器の詰め替え写真です。
1人で奮闘してなんとか詰め替えしました。重いです。
防犯・防災カテゴリにて2位アップ!
また定位置2位の維持に向け皆様のクリックお願いします
(40ブログ中ですが。。)
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

※過去記事の一部にパスワードを設けております。
過去記事を拝読したい方は別途メール(info@tama-eikou.com)
宛てにご連絡下さい。パスワードを返信致します。
事務処理にアスクル無料カタログは必須です!!
1900円以上で送料無料です。A4コピー用紙はネットで
最も安いんじゃないでしょうか?500枚299円です。
10冊買って送料無料でお願いしています。

16時過ぎてくるともう暗くなって
点検のやる気がトーンダウンしてくるのは
私だけでしょうか?
さて最近では自分が点検の頭で指示を出して
仕事をしてもらう機会が少しずつではありますが
出てきました。指示を出すというと偉そうに
聞こえますが、役割分担を決め各物件の注意事項や
点検の慣わしを正確に伝えるというものです。
この段取りという仕事が消防点検では非常に重要だと僕は思います。
前もってこの仕事をしっかり準備しておかないと頭だけがあたふたと
なってしまい、指示を受ける人間が暇してしまうという事態に陥って
しまいます。そんな時は支持を受ける側が自ら考えて仕事を進めて
いっても良いんですが分担がはっきりしていないと衝突も起きますし
二重で同じ仕事をしてしまうなんて事になります。
また、無線が非常に大きな役割をします。3人ぐらいまでの現場なら
まだ良いですが5人を超えてくると、なかなか同じ場所に皆を集める
時間が無いので無線で全員の意思統一を図るのが重要になってきます。
完全に役割を分担できるのなら良いですが、この仕事をA班が終わら
ないとB班はこの仕事に移れないとか、道具の問題や車の移動の問題
など様々なケースがあり無線で互いの状況を把握していないと次の
行動に移れません。
さて事前の段取りといえば、まず役割分担を考えそれぞれに各点検書類や
判取り、点検シールなどを渡せるようにしておく事、各仕事の時間割を
ある程度決めておく、各物件のクセなどをまとめておき説明できるように
する。「A物件の倉庫の鍵はB課で借用」、「受信機は警備会社に移報が行くので連絡が必要」、
「C物件では~から先は境界が無いが別警戒でD物件の受信機が鳴ってしまうので注意!」
など様々な点検表からは読みとれない注意事項があると思います。
自分は事前の段取りをしていても実際の点検では、あれやこれやと
やらなければならない事で頭が一杯となってしまい、相手の担当者と
点検者への指示と電話と自分の仕事と全ての対応をするとパニックに
陥ってしまいます。聖徳太子は百人もの相手を一度にした?なんていう
伝説もありますが、自分は一つの事しか考えられません。慣れれば
できるんでしょうか。。まあ何とかやっていきたいと思います。
写真は50型(薬剤20kg)車載式粉末消火器の詰め替え写真です。
1人で奮闘してなんとか詰め替えしました。重いです。
防犯・防災カテゴリにて2位アップ!
また定位置2位の維持に向け皆様のクリックお願いします
(40ブログ中ですが。。)
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

※過去記事の一部にパスワードを設けております。
過去記事を拝読したい方は別途メール(info@tama-eikou.com)
宛てにご連絡下さい。パスワードを返信致します。
事務処理にアスクル無料カタログは必須です!!
1900円以上で送料無料です。A4コピー用紙はネットで
最も安いんじゃないでしょうか?500枚299円です。
10冊買って送料無料でお願いしています。

スポンサーサイト