消防設備士の休日

先日、関東で11月なのに雪が降りました。最近起きる地震といい
なんか地球がおかしいことになってきてますよね。
テレビでやってましたがロシアやアラスカでは永久凍土が
溶け出して家が傾いたり、地面に大きな穴が出現したり大変な
事になっているようです。自分も消防関係の仕事に携わって
いる以上、防災関係の事も詳しくならなければなあ・・・
ここのところ、土曜や休日がずっと仕事で週1休みの日が数か月
続いています。自分は基本、日曜は休みにしていまして、そうなると
当然、共同住宅の点検は土曜に集中してしまいます。
他の防災屋さんはどうなんでしょう?弊社は他の防災屋さんに比べ
共同住宅の点検の割合が少ないように思いますが防火対象物に
おける共同住宅の割合は9割とも言いますからおそらく
共同住宅メインの防災屋さんは多いかと思います。
土日が出勤となると平日を定休日にしていたりするんでしょうか?
不動産屋さんは基本、水曜が定休日ですけれど防災屋さんの休日が
平日というのをあまり聞いたことが無いですね。
定休日を設定せずに節操なく仕事をしてしまうと仕事とプライベートの
境目が無くなるし、最近はなかなか若い人材が育たないで辞めてしまう
という声もしょっちゅう聞きます。確かに防災屋で20代はあまり見かけない
ですね。20代の若手を育てたいからぜひ点検の応援に使ってくれという話
がたくさんあっても良さそうなのに。やはり、休みが不定期で基本忙しい
というのについていけず辞めてしまうのではないでしょうか。
それに比べ建設業の工事業者はボード屋、クロス屋、ペンキ屋、解体業
とび職(足場組み立て)などでは20代の方が結構活躍しているように
思います。
やはりダラダラと長時間仕事をしているイメージの点検業より集中した
時間できっちりと働く工事業のほうが生活にメリハリがあって継続しやすい
のかなとか。点検業の場合、大規模現場なら1日1か所の現場で済みます
が、弊社の場合は1日1か所よりも1日数か所現場の日のほうがはるかに
多いです。1日数か所の現場を回るという事は移動時間を考慮せねば
ならず、工事の場合と違い点検業は点検表を作るという仕事があるので
そうなると必然的にダラダラと長時間仕事をしているイメージですね。
話を戻しますと、防災業にも定休日を設定すべきではないでしょうか?
まずは自分の場合で考えると日曜定休は何がなんでも継続していますが
もし、週休2日としたら・・・会社が回らない。今は無理ですが、このままでは
いい仕事もできないし悪循環なので人を育て、仕事を分散させることを
この先目指して、社員ができても自分と同じようにならないよう協力し
週休2日をしっかりとれる体制を目指すことが理想です。自分の責任で仕事
ができる自営業は好きですが、それでも仕事だけの生活は自分は無理なんで
なんとかしっかり休息をとれる体制を整えたいですね。
写真は水圧開錠シャッターの非常電源蓄電池設備の銘板です。
水圧開錠シャッターは消防設備ではないので誰にもメンテナンスされず
放置されている傾向があります。蓄電池は当然ながら長年放置されると
電圧低下しますので定期的な交換が必要です。今回、オーナーさんに話を
すると交換依頼を頂きましたが、今では生産しておらず受注生産の商品
との事でしたが無事交換を完了致しました。
------------------------------------------------------------
防犯・防災カテゴリにて12位ダウン…お願いしますクリッククリック
なんとかこの位置から上位を目指したいです。それにはin200を
目指さねば。週1頑張りますからぜひぜひ、応援クリック何卒よろしく
お願いします!!
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!
ブログランキング
------------------------------------------------------------
消防設備士専用のネットSHOP売上減ってきました(泣)
なんとかワブログ月額費用を確保に向けてサイト訪問よろしくです!
http://www.shop-online.jp/syoubou
ピトーキングセット大好評発売中です。結構売れてます。
エポと違って何しろ軽い!びっくりです。プラスチックなのでぶつけて
壊さないようにしたいと思います。65Aも放水できるしお買い得です。
非常放送設備用点検君1、4も引き続き売れてます。
火災通報装置試験用擬似交換機ANTS-101売れてます。
http://www.shop-online.jp/syoubou
ワブログ閉鎖でブログを残すため毎月5000円ブログ費がかかって
しまっています。ブログ費捻出のため購入お待ちしてます。
------------------------------------------------------------
※消防設備点検の依頼、相談、見積受け付けてます。
電話でも構いませんが日中は現場の事が多いのでメールお待ちしてます。
http://www.geocities.jp/shouboutenken/
------------------------------------------------------------
スポンサーサイト