定期検査報告書(防火設備)の作成
昨年、防火設備検査員を受講しましたが初めて仕事が舞い
込んできました。自分は立ち合いできなかったのですが報告書を作成届出
することになり、作成してみました。
自分は東京都の物件の書類を作るので、「防火設備検査員 ダウン
ロード」でヤホー(ナイツ風(^-^)/)で検索すると以下の「公益財団法人 東京都
防災・建築まちづくりセンター」のページが2番目にヒット。やはり今の時代、
ホリエモンも言ってますがググるのが重要です。ググり方の用語選びもそうですし、
出てきた一覧からそれらしいのを一発で選択する能力も必要ですね。出てきた一覧
を片っ端からクリックしてページの内容を事細かに読んでいたらいくら時間があっても
足りません。それらしき個所を素早く探すのが良し。でも自分ももう若手のスマホの
速さには全くついていけないですね。
https://www.tokyo-machidukuri.or.jp/tatemono/boukasetsubi/download.html
上記URLでEXCELフォーマットがダウンロードできて、記載方法も細かく
書かれています。EXCELはすでにマクロが組まれていて、最低限の入力で報告書
ができるようになっています。報告書は建築設備定期検査と同じようなフォーマット
で、建築設備定期検査をしている方は同じような報告書なんで作成が容易かも
しれません。
今回の物件では、シャッターが1枚、防火戸が2枚のみの物件で、表紙及び
2枚目には消防設備点検結果報告書と同様、管理者や点検者の名義関係、物件の
内容を記載します。必要な印鑑は報告者と検査者のみで、消防の報告書のように
ぺたぺたと何枚にも渡って押印する必要はなく、表紙に押印するのみでOK。
それにしても、消防の報告書はバカみたいになんであんなにたくさん押印する
必要があるのでしょうか(笑)実際には表紙と総括表だけ押印すればよいことに
なってますけど、中身にも押すことが慣習化されてしまっています。点検報告書の
フォーマットを印の無いものに変更するとか消防署で中身は押さなくて良いと常に
チェックするなどしないとこの慣習は直らないですね。
表紙のなかで消防の報告書と相違するのは、要是正の指摘あり、既存不適格、
指摘なしのチェック欄がある事ですね。既存不適格は建築設備の考え方で
施工当初では法令に違反していないが、現行の法令には違反しているという事で
あります。あとは、請求書の送付先を記載する欄があります。なぜなら届出をする
には手数料が発生しますので、手数料を考慮して見積もりする必要がありますね。
金額は以下の通り。
・3,000㎡以内のもの 2,700円 (2,500円)
・3,000㎡を超え、10,000㎡以内のもの 4,860円 (4,500円)
・10,000㎡を超えるもの 8,100円 (7,500円)
あとは表紙の記載では確認済証の交付年月日の記載欄等です。
建物のを立てた時の建築確認申請の年月日ですね。
また防火設備の点検をした日付から1か月以内に報告することになって
います。おそらく1か月を過ぎてしまうと受け付けてもらえないのかもしれません。
次に設備毎(防火戸、防火シャッター、耐火クロススクリーン、ドレンチャー)に
検査結果表に記入していきます。要是正か既存不適格か指摘無しに〇をする
だけです。該当無しは赤線を引きますが、クリックするだけで簡単に引けるように
なっています。指摘ありの場合は具体的な内容を下の欄に書いて、写真も
後ろに添付することになっています。
あとは各設備がどこに設置されているか平面図を添付して完了と思いますが
果たして、まちづくりセンターに持っていって何を指摘されるやら。
初体験してきましたらまたブログに書きたいと思います。
------------------------------------------------------------
防犯・防災カテゴリにて12位ダウン…お願いしますクリッククリック
なんとかこの位置から上位を目指したいです。それにはin200を
目指さねば。週1頑張りますからぜひぜひ、応援クリック何卒よろしく
お願いします!!
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

------------------------------------------------------------
消防設備士専用のネットSHOP売上減ってきました(泣)
なんとかワブログ月額費用を確保に向けてサイト訪問よろしくです!
http://www.shop-online.jp/syoubou
ピトーキングセット大好評発売中です。結構売れてます。
エポと違って何しろ軽い!びっくりです。プラスチックなのでぶつけて
壊さないようにしたいと思います。65Aも放水できるしお買い得です。
非常放送設備用点検君1、4も引き続き売れてます。
火災通報装置試験用擬似交換機ANTS-101売れてます。
http://www.shop-online.jp/syoubou
ワブログ閉鎖でブログを残すため毎月5000円ブログ費がかかって
しまっています。ブログ費捻出のため購入お待ちしてます。
------------------------------------------------------------
※消防設備点検の依頼、相談、見積受け付けてます。
電話でも構いませんが日中は現場の事が多いのでメールお待ちしてます。
http://www.geocities.jp/shouboutenken/
------------------------------------------------------------
込んできました。自分は立ち合いできなかったのですが報告書を作成届出
することになり、作成してみました。
自分は東京都の物件の書類を作るので、「防火設備検査員 ダウン
ロード」でヤホー(ナイツ風(^-^)/)で検索すると以下の「公益財団法人 東京都
防災・建築まちづくりセンター」のページが2番目にヒット。やはり今の時代、
ホリエモンも言ってますがググるのが重要です。ググり方の用語選びもそうですし、
出てきた一覧からそれらしいのを一発で選択する能力も必要ですね。出てきた一覧
を片っ端からクリックしてページの内容を事細かに読んでいたらいくら時間があっても
足りません。それらしき個所を素早く探すのが良し。でも自分ももう若手のスマホの
速さには全くついていけないですね。
https://www.tokyo-machidukuri.or.jp/tatemono/boukasetsubi/download.html
上記URLでEXCELフォーマットがダウンロードできて、記載方法も細かく
書かれています。EXCELはすでにマクロが組まれていて、最低限の入力で報告書
ができるようになっています。報告書は建築設備定期検査と同じようなフォーマット
で、建築設備定期検査をしている方は同じような報告書なんで作成が容易かも
しれません。
今回の物件では、シャッターが1枚、防火戸が2枚のみの物件で、表紙及び
2枚目には消防設備点検結果報告書と同様、管理者や点検者の名義関係、物件の
内容を記載します。必要な印鑑は報告者と検査者のみで、消防の報告書のように
ぺたぺたと何枚にも渡って押印する必要はなく、表紙に押印するのみでOK。
それにしても、消防の報告書はバカみたいになんであんなにたくさん押印する
必要があるのでしょうか(笑)実際には表紙と総括表だけ押印すればよいことに
なってますけど、中身にも押すことが慣習化されてしまっています。点検報告書の
フォーマットを印の無いものに変更するとか消防署で中身は押さなくて良いと常に
チェックするなどしないとこの慣習は直らないですね。
表紙のなかで消防の報告書と相違するのは、要是正の指摘あり、既存不適格、
指摘なしのチェック欄がある事ですね。既存不適格は建築設備の考え方で
施工当初では法令に違反していないが、現行の法令には違反しているという事で
あります。あとは、請求書の送付先を記載する欄があります。なぜなら届出をする
には手数料が発生しますので、手数料を考慮して見積もりする必要がありますね。
金額は以下の通り。
・3,000㎡以内のもの 2,700円 (2,500円)
・3,000㎡を超え、10,000㎡以内のもの 4,860円 (4,500円)
・10,000㎡を超えるもの 8,100円 (7,500円)
あとは表紙の記載では確認済証の交付年月日の記載欄等です。
建物のを立てた時の建築確認申請の年月日ですね。
また防火設備の点検をした日付から1か月以内に報告することになって
います。おそらく1か月を過ぎてしまうと受け付けてもらえないのかもしれません。
次に設備毎(防火戸、防火シャッター、耐火クロススクリーン、ドレンチャー)に
検査結果表に記入していきます。要是正か既存不適格か指摘無しに〇をする
だけです。該当無しは赤線を引きますが、クリックするだけで簡単に引けるように
なっています。指摘ありの場合は具体的な内容を下の欄に書いて、写真も
後ろに添付することになっています。
あとは各設備がどこに設置されているか平面図を添付して完了と思いますが
果たして、まちづくりセンターに持っていって何を指摘されるやら。
初体験してきましたらまたブログに書きたいと思います。
------------------------------------------------------------
防犯・防災カテゴリにて12位ダウン…お願いしますクリッククリック
なんとかこの位置から上位を目指したいです。それにはin200を
目指さねば。週1頑張りますからぜひぜひ、応援クリック何卒よろしく
お願いします!!
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

------------------------------------------------------------
消防設備士専用のネットSHOP売上減ってきました(泣)
なんとかワブログ月額費用を確保に向けてサイト訪問よろしくです!
http://www.shop-online.jp/syoubou
ピトーキングセット大好評発売中です。結構売れてます。
エポと違って何しろ軽い!びっくりです。プラスチックなのでぶつけて
壊さないようにしたいと思います。65Aも放水できるしお買い得です。
非常放送設備用点検君1、4も引き続き売れてます。
火災通報装置試験用擬似交換機ANTS-101売れてます。
http://www.shop-online.jp/syoubou
ワブログ閉鎖でブログを残すため毎月5000円ブログ費がかかって
しまっています。ブログ費捻出のため購入お待ちしてます。
------------------------------------------------------------
※消防設備点検の依頼、相談、見積受け付けてます。
電話でも構いませんが日中は現場の事が多いのでメールお待ちしてます。
http://www.geocities.jp/shouboutenken/
------------------------------------------------------------
スポンサーサイト