八王子市明神町の複合用途の消防設備点検ほか

1月に入りいつ大雪が来るかビクビクしていますが、
暖かい日が続いており助かっておりますが今週はどうなる
事やら・・・ブログがwebに出ているころには大雪になっているかも。
さて自社物件の消防設備点検でも書いていきたいと思います。
弊社は基本、日曜定休日としていますが土曜日は基本仕事です。
この仕事をしていれば当然ですね(汗)防火対象物の過半数が
共同住宅であり、その共同住宅を点検するには皆さんが休みの土日
に点検するのが最も点検率が上がる率ですので、土曜に点検が集中
するのは基本中の基本でありましょう。
弊社は日曜定休にしており、どうしてもという時は日曜も仕事をしており
ますが極力、日曜は仕事を入れないよう努力しています。
やはり土曜が仕事なんで日曜は娘の相手をしてやりたいのが一つ、
あとは平日休みを取りたくても平日は電話の嵐なんで休み取れないから
平日休むことはほぼ皆無です。
なので土曜が出勤ですから、週1休みが当たり前の生活になりました。
週2休みが当たり前である周りのサラリーマンを羨ましく思う事がしばしば
ありますが、平日は基本8時に仕事を終えられてますし自分の行動に自由が
ある分、逆にもうサラリーマンには戻れないかなあと思ってます。
さて前置きが長くなりましたが、先日の土曜日の点検ですが土曜日は
皆忙しくて応援要員がなかなか見つからず大変。今週は後輩と二チーム
でしたので二名探さねばならずかなり苦労しました。土曜とか応援に来て
くれる消防設備士の方がいましたらメールでも欲しいです^^;
午前の町田での点検は小さめのアパートの自火報点検でしたが、点検率
が悪かったので時間一杯の11時までいたので、だいぶ余裕あるつもりが、
かなり渋滞していて運転中は余裕が無くてイライラ。せっかく応援来てもらって
いるのに昼飯食う時間があるか心配でしがた、何とか途中から空いて
12時10分に八王子到着、中華屋で飯にありつけた。中国人や運営している
中華屋は安くてうまくて量もあるし好きなんですが、今回は入ったところは
レバニラ定食850円で高めなのにあまり美味しくなく量も少なめで残念↓
午後の案件は10階建てのワンルーム40世帯、1,2Fテナントの共同住宅。
今回は築10年になり初めての連結送水管耐圧試験も13時半から専門業者に
点検を依頼しているし、時間指定もあるんで13時前から作業したけどもう
バタバタ。
まずニッタンの保守スイッチのあるP型1級受信機で、毎回点検しているのに
またやらかしてしまった。ELVの移報端子はビニテがついていて、点検前に
抜いておいたのでELV停止する事は無かったが、一発目のあぶりでチリン
と鳴動。そうだ、このタイプはパナソニックと一緒で発報と同時になるタイプだ。
共同住宅部分で鳴動するのは問題ないし、1F飲み屋もまだ営業前だから
よいが2F美容院が大繁盛中なのでちょっとまずかった。
受信機内部のベル線を外し、美容院に行って挨拶し美容院内の総合盤内
ベル線も外しておいた。
次にオーナ宅の最上階で点検。まだ連送耐圧業者が来る前にオーナ宅は
全て終わらせておこうと策略。オーナ宅感知器、ベランダ避難器具、ELV前
消火器、ELV上のシャフト煙、総合盤の電話発信機ベル。
オーナ宅へはELVが止まらないので、最初の挨拶時に全て点検を終わらして
おきたい。何度も声をかけてコミュニケーションを図ってもよいがかえって迷惑
かなと思う気遣いである。
しかし、やはり1時半前には終わらず連送業者から連絡あり。準備だけして
もらうよう伝えてELV上の点検口内のELVシャフト用煙は何とか3尺で手を
伸ばしてビスを外して点検したり、総合盤のベル鳴動などしてから連送業者に
挨拶したが時間指定点検もあるのでろくに立ち合いもせずに任せる事に。
時間指定も終わりかけたころ、10階建て1系統と3階建て1系統をわずか30分
程度で完了したらしく電話あり。再度話を聞きに1Fへ。
どちらの系統も耐圧は異常なくて、10階建てのほうは水抜き弁があるが3F建て
のほうは水抜き弁が見つからないので水を抜いてないとの説明であった。
ムムムッいつもの人は水抜かないのに抜いてしまったのか・・・と思いつつ、
「随分早かったですけど配管の中は充水されてたんですか?」
と聞くと「いや入ってなかったですけどポンプ車なんで充水するまで
数秒ですよ」との事。そうなんだ・・・たぶん自分の買ったポンプで充水させたら
相当時間かかるだろう。充水してもらったら3年後はこっちでできたかも。
そのあと、ワンルームの世帯を1件ずつ回るがやはりワンルームなんで
在宅率は半分もいかず。それでも半分の世帯で避難ハッチがあるんで結構
時間がかかる。なんとか1周り終えてもう15時過ぎ。テナント2件回って
消火器、各階誘導灯、煙、非常照明、2度回りは1Fエントランスからの
呼び出しで。最後にベル鳴動試験を実施。
最後の3Fベルが不鳴動なのでベルを叩いて再度確認しようと思い
ビスを外すが、屋外型の埋込型総合盤でこれでハマってしまった。
まずビスを4か所外してもパッキンがくっついていてマイナスドライバで
こじ開けて外すがなかなか外れず、外れたと思ったらちょっと総合盤が
落ちそうなってキャッチ。ベルをひたすら叩いてみたあと、再度鳴らそうと
受信機に行くと断線が出ている(汗)
おそらく先ほど総合盤を外して落ちそうになった際の衝撃で配線が外れた
か?屋外型のため発信機の配線接続部が黒いゴムで覆われていて
表面の発信機の蓋を外そうとするが、これが外れない・・・

プラスチックでパチッとハマるタイプ(ニッタン製)ではめるのは簡単
なのに外すのはこんなに大変なのか・・・爪の部分がひっかかって外れない
あまり強く引っ張るとプラスチックが破損しそうなんで諦めて、裏側の
黒いゴムを切ることにした。総合盤が屋外型でパッキンがしっかりしてる
から発信機の裏側が防湿でなくても大丈夫!のはず(笑)
配線接続箇所が見えて線を見るとやはり線が1本外れている(汗)
仲間に総合盤のふたを持ってもらいながら何とか接続し、断線が
消えた事を確認してからベル鳴動試験。何とかベル復活し時間を
見ると17時近くになってしまった。オーナ宅に挨拶、高輝度誘導灯の
赤ランプ点滅しているので球交換と受信機バッテリーが24Vなんで
バッテリー交換を次回点検でやりましょうと提案して引き上げました。
------------------------------------------------------------
防犯・防災カテゴリにて19位ダウン(泣)お願いしますクリッククリック
週1頑張りますからぜひぜひ、応援クリック何卒よろしく
お願いします!!
人気blogランキングへ
マウスクリック連打!連打!
しても1カウントですが。。よろしくお願いします!!!

------------------------------------------------------------
◎点検君5発売開始しました!!
点検君1と点検君4の機能を兼ね備えています。
◎楽ECO(煙試験機)販売開始しました!
自分も点検で使用していますが、慣れるととても使いやすいですし、
煙の発報復旧が早くて点検のせいで煙感知器が壊れる事も減りそう。、
オゾン層破壊をこれ以上進めるのもよくありませんがこれなら環境にやさしい。
煙のボンベが要らず、液体のロウはほとんどタダに近い!
近々ボンベの値段が上がるという噂も。この試験機を使えば経費削減にも
なりますね。
http://www.shop-online.jp/syoubou
※本ブログを見たと言って購入頂けたら値引きさせて頂きます!
◎ピトーキングセット大好評発売中です。結構売れてます。
エポと違って何しろ軽い!びっくりです。プラスチックなのでぶつけて
壊さないようにしたいと思います。65Aも放水できるしお買い得です。
◎火災通報装置試験用擬似交換機ANTS-101売れてます。
http://www.shop-online.jp/syoubou
------------------------------------------------------------
※消防設備点検の依頼、相談、見積受け付けてます。
電話でも構いませんが日中は現場の事が多いのでメールお待ちしてます。
http://www.geocities.jp/shouboutenken/
------------------------------------------------------------
スポンサーサイト